健康には、良い油を少量使うのがおすすめです。
良い油、悪い油、油の選び方、おすすめの油を紹介します。
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸
油は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分かれます。
飽和脂肪酸⇒動物性の油に含まれる
飽和脂肪酸は動物性
ということで、コレステロールやカロリーが高いことから、あまりよくないといわれていたのですが、最近では、長寿で元気な人は肉をぺろっと食べるということから、飽和脂肪酸も必要だと見直されています。
飽和脂肪酸のなかでは、
短鎖脂肪酸 中鎖脂肪酸 長鎖脂肪酸
に分かれます
その中でも中鎖脂肪酸が健康に良いと注目されている脂肪酸です。
どういうものが含まれているかというと、
牛乳 母乳 ココナッツオイル バームオイル
など。代表的なものが母乳。
そして注目を浴びているココナッツオイルは、認知症やアルツハイマー予防にいいといわれています。
不飽和脂肪酸の中にはn-9(オメガ9),n-6(オメガ6),n-3(オメガ3)に分類することができますが、
取らない方がいい油は,n-6(オメガ6)。
コーン油、綿実油、大豆油、ごま油 などです。とらないほうがいいというより、すでに日本人は大豆やごまはとっているということもあります。
一方、とったほうがいい油はn-9(オメガ9)とn-3(オメガ3)で、
n-9(オメガ9)⇒オリーブオイル、なたね油n-3(オメガ3)⇒えごま油や亜麻仁油、まぐろやさばの魚の油、フラックスシードオイルなど
n-3(オメガ3)の油は酸化しやすく、加熱には使えない油が多いので、やや使いにくいです。
安全な油の選び方
油の選び方は原材料がはっきりしている油を選ぶことと絞り方法をチェックします。
原材料は、
なたね油⇒なたねでできている、オリーブオイル⇒オリーブでできている、ごま油⇒ごまでできているなど油名前で原料がわかります。
逆にサラダ油として売られているものは、中身はサラダではありません。
表示をよくみてみると、大豆、トウモロコシからとったブレンド油です。そして、そのほかに酸化防止剤やなんやらいろんなものが添加されています。
大豆、とうもろこしは、遺伝子組み換えのものが多く、安いけれど、日常的に使うには問題があります。
しぼり方法には、昔ながらのつぶして絞る圧搾法と、薬剤で溶かしてとる抽出法があります。
圧搾法の方が安全です。
抽出法の場合、サラダ油などには、ノルマンヘキサンという化学薬品で油を抽出し、精製にも化学薬品が使われています。
その薬剤自体が、発がん性があるものであったり、濁りをクリアにするために加熱とろ過を繰り返します。その間にトランス脂肪酸がつくられてしまうのが問題です。
安心安全な油を選ぶなら、原材料がはっきりした、圧搾法の油を選びましょう。
いい油は低温で自然抽出したもの、そしてオメガ3が多いものがおすすめです。
その中に入るのは、しそ油、えごま油、亜麻仁油、低温圧搾法で抽出したなたね油、エキストラバージンオイル、低温圧搾法で抽出したごま油・・・の順番におすすめ。
ただし、おすすめの前の方にいけばいくほど、熱に弱く、酸化しやすく、すぐに使い切っちゃわないとダメなものも多く、日常使いとしては難しいものが多いです。
その中で、お値段と使いやすさ、安全のバランスがとれたものが、生活クラブのなたね油とごま油かなと思います。
安全な油 生活クラブのなたね油

生活クラブのなたね油は、
- 一番搾り
- 薬剤に頼らない精製法『湯洗い』
- 熱に強く劣化にしくい
- 国産ナタネを30%ブレンド
- NON-GM(非遺伝子組み換え)
という特徴があります。
一つずつ解説すると・・・
一番搾り
簡単に油を抽出できる溶剤は使わず、物理的な力をかけるだけの『圧搾』で絞っています。
『一番搾り』だけを使うので、他の油と比べ、熱によるダメージが少ないのも特徴。透かしてみると、ナタネの葉緑素でかすかにグリーンがかった黄金色です。
薬剤に頼らない精製法湯洗い
絞った油をお湯で洗って不純物を取り除く、独自の薬剤に頼らない精製法。
熱した油に70~80度のお湯を一気に入れ、不純物をお湯に移し、そこから油のみを分離します。この工程を6回繰り返すという非常に手間と時間がかかる製法です。
熱に強く劣化しにくい
生活クラブの『なたね油』はオレイン酸、リノール酸、リノレン酸を多く含むため、高温での調理や繰り返しの使用でも酸化しにくいです。料理後は、きれいに越して、新しい油を足しながら長く使えるので、結果、エコで経済的な油です。
国産ナタネを30%ブレンド
ここ数年、北海道で国産ナタネの栽培農家が少しずつ増えています。生活クラブでは、2018年、国産ナタネのブレンド比率を10%から30%に引き上げ。
利用することで、国内自給率の向上に貢献できます。
NON-GM(非遺伝子組み換え)
生活クラブのなたね油は、国産もオーストラリア産も遺伝子組み換えではないナタネを作り続ける生産者から入手して作られています。
生活クラブのなたね油のお値段は1650gで1,104円。丸缶なら600g571円。
なたね油は加工品に多く使われる大豆油やコーン油と比べ、「悪玉コルステロール値を上げない」とされる一価不飽和脂肪酸(オレイン酸)や生活習慣病予防で注目されるα-リノレン酸が豊富です。
さらに、過剰摂取は炎症を引き起こす作用があり、注意が必要なリノール酸の割合が低いという特徴があります。
くせがなく、オリーブオイルの代わりとしても使えます。

生活クラブのごま油も圧搾法で、手間暇をかけてつくられています。中身が市販のものとは全然ちがいますよ。
生活クラブのごま油はこちら>>安心安全のごま油
生活クラブに興味のある方は資料請求を → 生活クラブ
エリアにもよりますが、資料を届けてくれる時にお試しサンプルを貰えることがあります。油のお試しはないかなと思いますが、料理教室等のイベントに参加させてくれるかも。詳しく聞いてみてくださいね。