生活クラブとらでぃっしゅぼーやのぱれっと どちらも野菜はボックスで旬のものが選べない形でセットでやってきます。
その違いを紹介しますね。
らでぃしゅぼーやのぱれっとは同じ野菜が連続してこないのがよかった
らでぃっしゅぼーやの“ぱれっと”は野菜の種類を選べない定期野菜ボックスですが、家族の人数にあわせてサイズがえらべます。

我が家は4人家族です。平日は小学生2人の娘と私の3人だけの食事となり、生活クラブでも野菜がくるため、野菜ボックスは1~2名むきという“7種S”を選んでみました。

今回やってきた野菜は、小松菜、キャベツ、大根、にんじん、たまねぎ、にんにくの芽、ミニトマト。
ちなみに前回のセットはこちら。

白菜、ブロッコリー、菜の花、レンコン、ごぼう、じゃがいも、スナップえんどう
同じ野菜がみごとになく、
①大きめの野菜 キャベツと 白菜
②根菜類 ごぼう じゃがいも、レンコン と 玉葱 人参 ジャガイモ
③さっと食べられる野菜 スナップえんどう と プチトマト
④葉物 菜の花 と小松菜 ⑤その他 ブロッコリとにんにくの芽
などある程度、バランスよく入っているものだな~。
生活クラブだと1個まるごと白菜がきたあとに、次の週も白菜、白菜とキャベツなどどかーんどかーんとやってくるので、たべきれなかったりしますが、らでぃっしゅぼーやはそんなことも一応考慮にいれられているんじゃないかなと思いました。
生活クラブの場合は、キャベツと白菜のほかどーんとくることもあるのですが、とれなかったら、ネギとセリだけということもあります。
期待しているとショックを受けます。
ぱれっとSのデメリット
らでぃっしゅゔぉーやのぱれっとSは分量少なめで大型野菜はカットしてのお届け。実はこれがちょっとデメリット。
↑今回、ダンボールを開けたら桃の花が入っていました。かわいかった♪それはいいのですが・・・
カットされてのお届けは傷みやすく、例え、多すぎてもまるまる一個の方が長持ちするな~と思いました。
やっぱり包丁でカットしているので切口がいたんでくるし、早く食べないといけない!
生活クラブで白菜まるごときても、新聞紙にくるんだうえ、ポリ袋で包み、外側から食べていくと1か月ぐらいもちます。
そう考えると、野菜を長くもたせようと思うとカット野菜ではないほうがいいような気がしました。なので次回から“S”はやめます。
根菜類はボックスとは別注文の生活クラブが便利
一言で野菜といっても根菜類とそれ以外では使用頻度が違いませんか?我が家は全然ちがいます。
たまねぎ、じゃがいも、人参は長持ちするし、毎週こなくとも、まとめて買って家にいつでもあるという状態が安心です。
らでぃっしゅぼーやの場合、根菜類は、足りないので、いつでも注文できる“単品注文”で別に注文する必要がありそうです。別で注文しても、野菜ボックスの中にもさらに入っていることがあります。
また、らでぃっしゅぼーやでは、カタログを取り寄せると、中にチラシが入っていることがあります。そこで、別に野菜が注文できるのです。
今週は、“ふぞろい人参○キロ”というのがありました。
家で使うには、これで十分。まとめ買いだと安いです。
これがネットだけで自分で探すとなるとどこにあるのかわからなくて。。
らでぃっしゅぼーやは商品が多いのはありがたいのですが、ありすぎて、お買い得なものが探しにくいのがデメリットです。
同じ野菜ボックスなら生活クラブの注文方法の方が便利だなと思いました。
生活クラブは根菜類は毎月の登録制(月1または2で人参1キロ、2キロなどの箱でやってくる)。
根菜類以外の野菜が、ボックスセットとしてやってきます。
生活クラブのボックスの中身はぱれっとと同じく選ぶことはできないので、毎週同じ野菜がくることもありますが、ボックスの中に普段使いの根菜類が入っていることはありません。
とりあえず根菜類が家にあると何かと使えるし、プラス野菜ボックスとなっているところが便利です。
また、料金については、らでぃっしゅぼーやが一箱いくらとなっているのに対し、生活クラブは、単品の値段での足し算の値段になっているので、明瞭会計です。
まずは、気になる方を試したり、資料請求してみてくださいね。
→ 生活クラブ
・・生活クラブエリアによって内容は違うので、お住まいの地域では必ずしも上記の内容とは異なる可能性もあります。