添加物、調味料無添加の味楽家の幸せだしを使ってみました。

パックを詰めるときの粉末化にもデンプンやデキストリンといった食品添加物はまったく使用されていません。割烹で板前さんがだしを取るのと同じ方法で手間暇かけてだしをとり、それを粉末化した安心、安全のおだしです。
おいしかったですよ~。
味楽屋の幸せだしの原料

味楽家の幸せだしの原料は、100%国産。7種類の厳選された素材が入っています。
昆布 ・・・天日干しされた昆布から深いだしかつお節・・・脂肪分少なめのかつお
焼きあご・・・トビウオ クセがなくあっさり
いわしの煮干し・・ほのかな甘みと奥深い旨み
ホタテ・・・だしに深いコク
しいたけ・・・上品な香りと深い味わい
あさり・・・独特のうまみ
これまでもこのブログではだしをたくさん扱ってきましたが、香り、風味が魚、魚してないだしだな~と思いました。
ホタテやあさり、こんぶ、しいたけなど、魚以外のだしが多く含まれるため、だしをとっているときも魚くささがありません。香りは昆布風味が強いかなと思いました。
ホタテ、あさりといった貝が入っていることで、うまみもたっぷり。和食だけじゃなく、中華のチャーハン、スープのだしなどにつかってもかなりおいしいかと思います。
私が最近はまっているのは、洋風だし+和風だしまたは和風だし+中華だしとだしの足し算をすることですが、このだしはとくに中華だしと相性がよさそうです。
基本だし汁の作り方

味楽屋のだしはだしパックになっています。
基本だしの作り方は水400mlに対して1袋。水から売れて沸騰後2分煮出したらだしパックを取り出して完了です。だしは写真のとおり、透明でにごりません。
とった後のだしがらは、他のものと同様、フライパンで煎って、ふりかけなどに使えます。
1袋で400mlとれるというのは、どのだしでもだいたい同じですね~。しかし家族4人いるとして、それでは2袋使うことになると思うのですが、1袋でとりたければ、朝から水につけておくなどすればとれます。
味楽屋の幸せだしのお味

一緒についてたレシピにのってたふろふき大根を作ってみました。コトコト煮込んで作ったお味は~

と~っても上品な味と香りといいおだしでおいしかった♪

きりぼし大根もこの通り。
だしパックに入っているだしは煮干し風味というかおさかな風味が強いものが多いですが、味噌汁やそばだしなどに使う分にはいいですが、こうした和食おかずをつくるときには、こういう上品な昆布やホタテのだしがきいたおだしでつくるとおいしいですね。
初めての方送料無料
だしは毎日のように使うもの。添加物がはいっていないものが安心です。
でも、無添加なものでも味がいろいろ。幸せだしは、2000円送料無料でおためし購入することができて、味見ができます。もし気に入れば定期購入すれば、特別価格で購入することができます。

味が少量で確かめられるってところがいいですね。
購入はこちらから