生活クラブでおすすめなのは、特に調味料で、こだわったものが多いです。

天然醸造で、原料はすべて国産、パッケージもエコな生活クラブのしょうゆを紹介します。
生活クラブの醤油は天然醸造

生活クラブの醤油は、昔ながらの天然醸造。自然の状態で300日以上、季節の寒暖で醸造しています。
発酵を促進するための乳酸菌や酵母は添加していません。
一般の醤油では火入れの後に塩水を加水して、全窒素分を調整しているものがほとんどですが、国産丸大豆しょうゆは火入れ後に水は加えていません。
私が使っているのは関西限定で販売されている伊賀越“国産丸大豆醤油濃口”は原料管理から麹、もろみ、生揚げ、火入れ、検査、充てん、製品加工まですべての工程を一つの会社でになっています。
麹菌によって熟成していく生揚げは、火入れの前まで生きています。
生き物が相手なので、各担当は必ず自分の目と舌で確認し、担当者が変わるときに変わったことがあれば申し送りをします。
発酵食品を扱う人たちはかならず、酵母は“生き物”といういい方をしますね。
機械化の中にもヒトの手と月日をかけて“育てあげた”お醤油です。
ほぼしぼりたての味、香りがあるのが特長で、人工的な温度調整を行わず、じっくりと月日をかけて醸造した天然醸造の醤油はうまみが強いです。
市販のお醤油よりちょっと濃いので少量ずつ使えて経済的です。
生活クラブの醤油の原材料はすべて国産

中に入っている原材料は、
大豆(国産100%)、小麦(国産100%)、食塩、アルコール のみ
市販のラベルをみるとアミノ酸調味料他いろんなものが入っていますが、本当にシンプル。2015年1月から塩も国産に切り替えて、現在は、すべて国産原料にこだわっています。
天然醸造で中身がすべて国産でという醤油は市販でも売っていますが、生活クラブのものは900mlで334円で安いと思います。
香り高くコクがあるので少量でも充分で経済的。
生活クラブの醤油はビンがリユースでエコ
ビンのリユースで何度も使うので環境にもやさしいです。
今回紹介したのは、関西だけの販売なのですが、全国的にとりあつかっているお醤油もほぼ同じ工程、原料でつくっています。生活クラブは、資料請求すると、お醤油やケチャップ等のサンプルを貰えることも多いです。
ぜひ試してみてくださいね。
資料請求はこちらから → 安心な野菜お肉・生活クラブ宅配