らでぃっしゅぼーやでおすすめ、人気という野菜ブイヨンを食べてみました。
たまねぎ、じゃがいも、にんじんといった野菜のうまみで仕上げた味でだしがきいていておいしい。
おいしくて安全な生活を送るには、“だし”ってとっても重要だと思うのですが、これはかなり使えるブイヨンでした。
らでぃっしゅぼーやの野菜ブイヨンの原材料、他社の野菜だしとの違い、野菜ブイヨンで作った料理を紹介します。
らでぃっしゅぼーやの野菜ブイヨンの原材料

らでぃっしゅぼーやの野菜ブイヨンの原材料はこちら
- オニオンフレーク・・・北海道産を中心とした国産たまねぎ
- 乾燥マッシュポテト・・北海道産を中心とした国内産じゃがいも
- 人参パウダー・・・・・北海道産を中心とした国内産人参
- 揚げにんにく・・・青森産にんにく
- 醤油・・・国産丸大豆と国産小麦と塩を原料とする本醸造醤油
- 砂糖・・・国産さとうきび原料使用
- 焼き塩・・・天日塩使用
- ばれいしょでんぷん
- こしょう
- 酵母エキス
アミノ酸等の化学調味料や動物性素材は不使用で国産野菜でつくられたブイヨンです。
酵母エキスについてはだしパック比較の記事に詳しくかいていますが、酵母から自己分解作用や酵素を使って分解したものですが、食品の分類にはいります。
この酵母エキスは、和風だしパックには入ってないものもありますが、洋風だし、野菜ブイヨンの類のものには、茅乃舎のものも生活クラブのものもらでぃっしゅぼーやのものどこのを選んでも入っています。
茅乃舎や生活クラブの野菜だしのとの違い
おだしの味を確かめると、茅乃舎の野菜だしとよく似た、本格的な味がしました。おいしい♪
生活クラブにも、同じような洋風だしがあるのですが、生活クラブのだしは全体的に味が薄く、いくらいれてもいれた気がしません。
安全なのはうれしいけど、やっぱりおいしいほうがいいですよね。
お値段は925円
茅乃舎 野菜だしが200ccを18回作れて1,620円
らでぃっしゅ 野菜ブイヨン 250ccを20回作れて925円 であることを考えるとかなりらでぃっしゅぼーやの野菜ブイヨンの方がお値打ち。
野菜ブイヨンで作った簡単ロールキャベツ
野菜ブイヨンは、ポトフやピラフ、シチューなど、洋風料理の味付けに使えます。

箱をあけると20袋が入っています。1袋に5g入っていて、250ccのお湯で溶かします。

中身はこんな粉末です。袋からだすだけでとってもいいにおいがします。

250ccのお湯で溶かすとこんな感じ。

今週のパレットにキャベツがはいっていたので、簡単ロールキャベツをつくっています。このレシピは、らでぃっしゅぼーやのカタログに載っていました。
ロールキャベツの中身をミンチではなく、薄切り豚を使うというものです。キャベツは生のまま巻いていきます。

フライパンにバターとオリーブオイルをいれて、キャベツに焦げ目をつけます。
このオリーブオイルも絶品!めちゃくちゃおいしいですよ。フルーティな香りのオリーブオイルであまり辛さはありません。生で飲めるほどにさらっとなめらかで、香りが最高です。

豚をくるくるしただけなので、ロールキャベツが小さいです。

そこへ、野菜 だしとお水を投入。ぐつぐつ煮たら出来上がり。

優しいおだしの簡単ロールキャベツができました。らでぃっしゅぼーやの野菜ブイヨンには、焼き塩による薄味がついているので、このままでもok。塩コショウを加えてもおいしかったです。
らでぃっしゅぼーやの野菜ブイヨンは、お湯でうすめてのむだけでもとてもおいしい。
市販のブイヨンにはデキストニン、肉エキス、アミノ酸等の化学調味料がはいっていて、こどもに食べさせるには中身が心配です。
野菜のうまみと天然の調味料だけでできた野菜ブイヨンはおいしくて、安全。
これだけでもらでぃっしゅぼーやを取る価値あるな・・と思った商品でした。
らでぃっしゅぼーや初めての方はまずはお試しを → この季節限定のらでぃっしゅぼーやのおためしセットを見てみる
定期で始めてみるという方はこちら → らでぃっしゅぼーや 4週間トライアルを申し込む