夏になると、だんだん料理をするのがめんどくさくなりますが、そんな時こそ茅乃舎だし。
大阪グランフロント店にいき、夏におすすめレシピを教えてください!といってきいてきた茅乃舎だしレシピを作ってみました。

茅乃舎でだしを買うと、お料理読本っていう冊子がもらえます。まずはそれを参照にして・・といわれたので、その中からいくつかと、お店の人がおしえてくれたレシピをつくってみました。
どれも、暑い夏、台所に短時間しか火を使わなくても特に技術がなくても料理がおいしくできるという魔法のレシピ。

いや茅乃舎だし自体が魔法なんですかね・・・。
野菜だしのつゆで洋風そうめん
再生時間 1分20秒
夏休み、こどもとお昼ごはんを食べる機会が増えますが、何をつくる気にもなれなくて、毎日おそうめんなんてことになりかねません。
同じそうめんでもつゆを変えるだけで、全然ちがいますよとグランフロント大阪店の店員さんがおしえてくれたのが、このレシピ。
まるで冷製コンソメスープ♪野菜だしには、たっぷりの国産野菜がはいっているので、具なしそうめんでも満足。
簡単です。
彩りがきれい♪人参の炊き込みピラフ
再生時間 1分4秒
茅乃舎といえば、茅乃舎だしがメインなのかもしれませんが、私はダントツ『野菜だし』が好き♪
野菜だしを使えば、調理の手順はシンプルで彩りもよくおなかいっぱいになる♪こどもが喜びます。夏休みのおひるごはんにつくっておくと便利。
あまったらオニギリにしておくと、ごはんが足りないときとかにとっても便利。
味は、人参のあまさと野菜だしのコクでレストランで食べるピラフみたい。オムライスをするときのチキンライス、チキンいれなくても
これのほうがいいなって思いました。
ライスコロッケをつくときも人参ピラフのほうがおいしいよ。
ひややっこにあきたらコレ!絹ごしのゆずこしょう煮
再生時間1分4秒
つるんとした絹ごし豆腐の歯ざわりが新鮮な夏の煮物。
もらった冊子にはこれにささみやみょうががはいっていたけど、さらにさらに簡略化してこれだけ。
ひややっこもおいしいけど、これだと一緒にいれただしまで子供が飲み干していました。
茅乃舎のだしは離乳食にもいいといわれていますが、柚子こしょうをいれるまえのお豆腐なら赤ちゃんでもいけますね。
いったんあたためたものを冷やしてたべてもおいしかった♪
夏っぽい♪焼き野菜のみそスープ
再生時間 1分40秒
夏といえば、スープカレーですよね(?)そんなスープカレーみたいな和風のみそスープ。
野菜だしをつかっているから、洋風で、しかも白みそを使っているから、あまいコクがある。野菜は焼いているからあまくって絶妙なハーモニー。
絶対に自分だけのチカラでは食卓にあがらないレシピでなかなかよかった。おいしい上、栄養もたっぷり。
野菜だしでつくるやさしい味の新ジャガーバター
再生時間 1分16秒
新ジャガのおいしさをストレートにあじわえるレシピ。
本当はグリンピースもいれるみたいだけど、なかったので、そのまま。彩りは悪いけど、味は和風ジャガバター。
和食の煮物ってこどもにはあきちゃうことも多いけど、これなら煮物でも食べやすい。
茅乃舎のでがらし再利用レシピ 和風春雨サラダ
再生時間 59秒
茅乃舎だしのいいところは、だしパックのだしを袋をビリっと破って中身だけ出して使えるところ。だしをとるのに時間がかからないのがいいところです。
袋からださずにきちんとだしを取った場合、とったあとのだしがらで、さらに料理に再利用できるのが素敵♪
お店の方に、夏においしいサラダとして紹介してもらったのが、こちら、ゴマ油の風味と茅乃舎だしのうまみで絶妙の味バランス。
春雨サラダだけど、和風。おいしい。
夏こそ 茅乃舎!なワケ
茅乃舎のだしは、焼きあご、鰹節、うるめいわし、ま昆布、海塩、野菜だしは玉ねぎ、にんにく、人参、セロリ、キャベツ 海塩と国産の原料をつかった安心安全なおだし。
袋をやぶってつかえたり、使った後のだしがらを再利用できたりとエコで時短。
夏休みはママも忙しく、あついので、できるだけ台所に立ちたくないものですが、うまみがしっかりしているので薄味で満足でき、だしだけで味がきまり、さっとだしがでるということで、本当に簡単においしい料理ができます。
低カロリーな食材がおいしく食べられるので、ダイエットにもつながるし、ヘルシーに健康にすごしたい人におすすめです。
お近くに店舗がないときには、ネットでもお取り寄せできます。
ご注文はこちらから⇒【100万個突破!人気天然だし】無添加 茅乃舎だし