なるべく添加物をつかわない生活をしたくても、なかなか切り替えられないのが、顆粒だしとカレーのルーでした。
顆粒だしは、生活クラブのこれ⇒こさずに簡単 無添加でおいしいだしのとり方でやっと顆粒だしを卒業できたのですが、問題はカレールー。
何度かチャレンジしたことがあったけど、自分でレシピ通り、スパイスを組み合わせてみても、なかなか満足できる味にはならない。
生活クラブに売っている“インド風カレースパイスセット”をつかって作ってみたら、上手にできました。

インド風カレースパイスセットの中身
カレースパイスセットには、こんな材料がはいっています。

ミックススパイス×2パッククミンシード×2パック
ガラムマサラ×2パック
ローレル×5枚
———–カレーで使うのはここまで———————————————
ターメリック×2パック
マサラ×2パック
が入っています。これで、カレー2回分が作れます。
ターメリックは、ターメリックライスを作る用で、マサラは、チャイに使うか、ガラムマサラをいれて辛いと思う人にはマサラで代用します。
ちなみにミックススパイスの中身は、コリアンダー、レッドペッパー、ブラックペッパー。
ガラムマサラの中身は、コリアンダー、レッドペッパー、ナツメグ、シナモン、オールスパイス、クローブ、クミン、ローレル
です。自分でもだいたい持っているのですが、レシピを見て作るとなるととっても細かい数値で何gってかいてあるんですが、家庭用はかりではかりきれないのが悩みでした。
このスパイスセットなら、自分ではからずとも、袋一袋全部いれちゃえばいいので、分量の量り間違いってのがありません。
本格チキンカレーの作り方
実際につくってみた様子を動画で撮影してみました。 再生時間:2分28秒
わりと簡単です。
スパイスセットのほかに必要なものは、
- トマトのホール缶・・・1缶オリーブオイルやバター・・適量
- 鶏肉・・・500g
- 玉葱・・・2個(事前に飴色になるまでいためておく)
- 塩・・・ひとつまみ
- 洋風だし・・・今回は茅の舎の野菜だしを使用
- しょうが、にんにく・・・1片ずつ
ポイントとしてはしっかりいためたタマネギを使うことと、ミックススパイスと塩をいれた後、かきまぜながら、約1時間煮込むこと。
飴色になるまで玉葱を炒めるのは、時間がかかりますが、ステンレス多層鍋にオリーブオイルをたっぷり入れて、塩を少々いれて炒めます。
あとはふたをしてときどきこげつかないように炒めていれば、結構通常30分のところが15分ぐらいで短縮できます。
また、煮込み時間がたりないと、味見をしたときに、全くまとまってない味になります。煮込むことで味がまとまるので、しっかり煮込むことと、出来れば無水鍋、ステンレス多層鍋のようなもので作った方が時間は短縮できます。
カレーが辛すぎないための工夫

どうしてもスパイスだけでつくると、辛すぎるのがこどもがいる家庭にはつらいところ。
そこで、ミックス豆(冷凍)、スキムミルク、粉チーズ、バター、はちみつ、トマトケチャップなどをちょっとずつ入れてみました。
いっぺんに加えるといきなり味がかわって台無しになります。ちょっとずついれてみては味見をして・・とやってみるといいと思います。
ターメリックライスもつくってみよう
スパイスセットの中には、ターメリックも入っています。
作り方はレシピを見ると、鍋でつくるやり方が書いてありましたが、もっと簡単につくってみました。

お米をといで、野菜だし(茅乃舎)をいれたお水にターメリックをいれて炊くだけ。
炊きあがりに、バターを10gいれて、よくまぜるだけ。

こんな本格カレーが簡単にできましたよ。
中に入っているレシピ通りやるとちょっとおこさまには辛いかもでも工夫してつくると、カレールーなしてつくるカレーはおいしい♪
市販のスパイスはポストハーベスト(収穫後の農薬散布)などが心配ですが、こちらの生活クラブで取り扱うスパイスは、安心、安全なスパイスです。
その他でも市販のようなルーをつかわないカレーの取り扱いがあるか調べてみました。
生活クラブ
・・・・インド風カレースパイスセット(和高スパイス)
らでぃっしゅぼーや
・・・・スパイス職人がつくった熟成カレー中辛 (フレーク)(井上スパイス)/ 簡単・手軽に本場のカレー カレーの壺 チキン用(フェアトレード商品)
Oisix(おいしっくす)
・・・・直火焼 りんごカレールー(フレーク)(中辛)/ 簡単・手軽に本場のカレー カレーの壺 チキン用(フェアトレード商品)
大地宅配
・・・・化学調味料を使わない“カレールウ” / カレーパウダー
色々ありましたが、本格的に作れそうなのは、生活クラブのカレースパイスセットと大地を守る会のカレーパウダーでした。
生活クラブはエリアごとに取り扱い商品がちょっとずつ違うので、お住まいエリアに資料請求をして、聞いてみてくださいね。
その他の会社では、まず、お試しセットの購入など味を自分自身の舌でたしかめてください。