野菜コーディネーター がくぶんにeラーニング「ホールフード基礎講座」ができました 今年のはじめに、がくぶんの野菜コーディネーター養成講座を受講終了しました。 それからもこのブログの野菜コーディネーター養成講座記事が人気なのですが、野菜コーディネータ養成講座受けようかな、どうしようかなって人に、このたび新しくはじまっ... 2015.06.30 2020.04.09 野菜コーディネーター
野菜コーディネーター 野菜コーディネーターになれました・・・野菜コーディネーター養成講座⑧ 野菜コーディネータ養成講座、最終回です。第4回の課題提出が提出し、とうとう修了しました~。 資格認定基準合格です!こちらでは約3か月半ほどかけて受講したがくぶんの野菜コーディネーターの感想など紹介しますね~。 4回目... 2015.02.10 2020.04.09 野菜コーディネーター
野菜コーディネーター タカコナカムラオリジナルレシピの実践・・・野菜コーディネーター養成講座⑦ がくぶんの野菜コーディネーター養成講座の最後の勉強はタカコナカムラ先生のオリジナル野菜レシピをみて、実践することです。 実践といっても料理をつくることなので、毎日1品ずつ夜ごはんやお菓子に作ってできるところが、通信講座のいいと... 2015.02.10 2020.04.09 野菜コーディネーター
野菜コーディネーター 3回目の指導課題提出・・・野菜コーディネーター養成講座⑥ 野菜コーディネーター養成講座の受講を初めて3か月。講座は4か月の受講期間なのですが、講座も終盤に入ってきています。 野菜コーディネーター養成講座はテキストが5冊とサブテキストが1冊。その間に提出課題が4つあります。 今回、テキス... 2015.01.21 2020.04.09 野菜コーディネーター
宅配野菜活用術 野菜ではじめるエコライフ/保存食を学ぶ・・・野菜コーディネイター養成講座⑤ 野菜コーディネーター養成講座も終盤になってきました。後半のほうが内容がかなり充実し、ますます楽しくなってきました。 テキストもキッチンにおいてレシピ本のように毎日めくっていますよ。 がくぶんの野菜コーディネーター養成講座... 2015.01.20 2020.04.09 宅配野菜活用術野菜コーディネーター
宅配野菜活用術 平山一政先生の50℃洗いと低温スチーミング実践!・・・野菜コーディネーター養成講座④ がくぶんの野菜コーディネーター養成講座受講中。この講座では野菜、果物が持っている本当の味と栄養、そしてそれを最大限に引き出す調理法を学ぶことができます。 その一つ、低温スチーミングを勉強し、早速実践してみました。 低温スチー... 2015.01.13 2020.04.09 宅配野菜活用術野菜コーディネーター
宅配野菜活用術 タカコ・ナカムラ先生のベジブロスを作ってみました・・野菜コーディネーター養成講座③ 野菜コーディネーター養成講座受講中です。課題がどんどんすすんで、現在テキスト④と⑤を勉強中。 最初のころは、日本の食事情や野菜、果物を食べることの重要性などややかたい内容と野菜の特徴や選び方といった知識が中心の勉強でした。 ... 2015.01.13 2020.04.09 宅配野菜活用術野菜コーディネーター
野菜コーディネーター 野菜の特徴、選び方、食べ方、保存方法のお勉強・・・野菜コーディネーター養成講座② がくぶんの野菜コーディネーター養成講座受講中です。現在、2か月目のお勉強に入っております。 2か月目のお勉強は、野菜の特徴、選び方、食べ方、保存方法などを学びます。っとその前に、前回提出した第一回の指導課題がかえってきたので、その結果... 2014.12.04 2020.04.09 野菜コーディネーター
野菜コーディネーター 野菜と果物に関するお勉強・・・野菜コーディネーター養成講座① がくぶんの野菜コーディネーター養成講座はじめて、第一回課題を提出するまで私が勉強したことなどを紹介しますね。 野菜コーディネーター養成講座の進め方 実は、私、がくぶんさんでデコアート養成講座をやったことがあります。デコアート養成... 2014.11.20 2020.04.09 野菜コーディネーター
野菜コーディネーター がくぶんの野菜コーディネータ養成講座 始めました このたび、モニターでがくぶんさんの通信講座を受講できることになり、野菜コーディネーター養成講座を受講させていただくことになりました。 安心、安全な食材に関心のある私ですが、継続して入っている生活クラブのカタログや知り合いの人からの知識... 2014.11.19 2020.04.09 野菜コーディネーター